退院後の高齢者の方へ!訪問鍼灸で健やかな毎日を

お問い合わせはこちら

退院後の高齢者の方へ!訪問鍼灸で健やかな毎日を

退院後の高齢者の方へ!訪問鍼灸で健やかな毎日を

2025/02/10

 

 



 

訪問鍼灸とは

  • 通院の負担がない: 移動の手間や待ち時間がなく、ご自宅でリラックスして施術を受けられます。
  • 自分のペースで治療: 訪問時間や施術内容を、ご自身の体調やスケジュールに合わせて調整できます。
  • 個別対応: 患者さん一人ひとりの状態に合わせた施術を受けることができます。
  • 生活環境での施術: 日常生活での動作や姿勢などを確認しながら、より効果的な治療を行うことができます。
  • 家族との相談もスムーズ: ご家族も一緒に施術の様子を見たり、相談したりすることができます。

 

  • 痛み(腰痛、肩こり、関節痛など)の緩和: 鍼灸の刺激によって血行が促進され、痛みやコリの緩和が期待できます。
  • 神経痛の緩和: 神経痛による痛みや痺れを軽減し、日常生活の質の向上をサポートします。
  • リウマチの症状改善: 関節の痛みや腫れを軽減し、関節の動きを改善します。
  • 脳卒中後のリハビリ: 麻痺した部位の機能回復を促し、日常生活動作の改善をサポートします。
  • その他: 不眠、冷え性、疲労回復など、様々な症状の改善に効果が期待できます。



 

退院後の高齢者が訪問鍼灸を必要とする理由

身体的なメリット:鍼灸が、痛みや痺れ、血行促進、筋肉の柔軟性向上に有効とされる理由は、そのメカニズムに深く関わっています。

鍼灸のメカニズムと効果

  • 血行促進:
     
    • 鍼の刺激によって、末梢の血管が拡張し、血流が改善されます。
    • 血流が改善されると、酸素や栄養素が組織に十分に供給され、老廃物がスムーズに排出されます。
    • これにより、筋肉の疲労回復が促進され、痛みやコリの軽減につながります。
  • 神経系の調整:
     
    • 鍼の刺激は、神経系に働きかけ、痛みを抑制する物質(エンドルフィンなど)の分泌を促します。
    • また、自律神経のバランスを整え、交感神経の緊張を解きほぐすことで、リラックス効果をもたらします。
  • 筋肉の弛緩:
     
    • 鍼の刺激は、筋肉の緊張を解きほぐし、柔軟性を高めます。
    • 筋肉の柔軟性が高まると、関節の動きがスムーズになり、痛みが出にくい状態になります。
  • 気血の流れの改善:
     
    • 東洋医学では、気血(きけつ)の流れが滞ることが、痛みや痺れの原因の一つと考えられています。
    • 鍼灸は、この気血の流れを調整することで、体全体のバランスを整えます。

具体的な効果

  • 痛み(腰痛、肩こり、関節痛など)の緩和: 鍼灸は、様々な部位の痛みを緩和する効果が期待できます。
  • 神経痛の緩和: 神経痛による痛みや痺れを軽減し、日常生活の質の向上をサポートします。
  • 筋肉の柔軟性向上: 筋肉の緊張を解きほぐし、関節の動きをスムーズにします。
  • 血行促進: 冷え性やむくみの改善、疲労回復に効果が期待できます。
  • 自律神経のバランス調整: ストレスや不眠、消化不良などの改善に役立ちます。

 

「鍼灸は、単に痛みを一時的に抑えるだけでなく、体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的とした治療法です。」

※ただし、鍼灸の効果は個人差があります。 症状や体質によって、効果の出方も異なります。

 

リハビリと鍼灸の連携による機能回復の促進

リハビリテーションと鍼灸を組み合わせることで、より効果的に機能回復を促進できる可能性があります。これは、両者がそれぞれ異なるアプローチで身体に働きかけるため、相乗効果が期待できるからです。

リハビリと鍼灸の連携による効果

  • 痛み軽減と運動機能改善:
    • リハビリによる運動療法と鍼灸による鎮痛効果が相乗的に働き、痛みを軽減し、運動機能の改善を促します。
    • 痛みによって運動が制限されていた状態から、積極的に運動に取り組めるようになり、回復を加速させます。
  • 血行促進と筋肉の柔軟性向上:
    • リハビリ運動と鍼灸による経絡刺激が、血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。
    • これにより、組織の修復を促し、関節の動きをスムーズにします。
  • 神経機能の回復:
    • 鍼灸は、神経系に直接働きかけ、神経機能の回復を促す効果が期待できます。
    • リハビリ運動と組み合わせることで、脳卒中や脊髄損傷などの神経系の疾患による麻痺の改善が期待できます。
  • 精神的な安定:
    • 鍼灸は、リラックス効果や精神的な安定をもたらします。
    • リハビリ中のストレス軽減につながり、モチベーションの向上や治療への協力的な姿勢を引き出すことができます。

リハビリと鍼灸の連携の具体的な例

  • 脳卒中後:
    • 麻痺した側の筋肉の緊張を解き、血行を促進することで、運動機能の回復を促します。
  • 脊髄損傷後:
    • 痙縮を緩和し、疼痛を軽減することで、リハビリテーションの効果を高めます。
  • 変形性関節症:
    • 関節の痛みを軽減し、関節の動きを改善することで、日常生活動作の改善をサポートします。




 

精神的なメリット:

鍼灸が心身に及ぼす効果

  • 自律神経の調整: 鍼灸は、自律神経のバランスを整える働きがあります。現代人はストレスによって交感神経が優位になりがちですが、鍼灸を受けることで副交感神経を活性化し、心身をリラックス状態へと導きます。
  • セロトニン分泌の促進: 鍼灸刺激は、セロトニンの分泌を促進することが報告されています。セロトニンは、幸福感や安定感をもたらす神経伝達物質であり、心の安定に大きく貢献します。
  • エンドルフィン分泌の促進: 鍼灸刺激によって、エンドルフィンと呼ばれる脳内物質が分泌されます。エンドルフィンは、モルヒネ様作用を持つ神経伝達物質で、痛みを抑制し、幸福感をもたらします。
  • 血流改善: 鍼灸は、血流を改善する効果があります。血流が改善されると、脳への酸素供給がスムーズになり、思考力や集中力が向上し、ストレスを感じにくくなります。
  • 睡眠の質向上: 不眠に悩んでいる方も、鍼灸を受けることで睡眠の質が向上し、心身のリラックスにつながるケースが多く見られます。

ストレス軽減、リラックス効果、孤独感の解消への貢献

  • ストレス軽減: 鍼灸は、ストレスによって緊張した筋肉を弛緩させ、自律神経のバランスを整えることで、ストレスを軽減します。
  • リラックス効果: 鍼灸を受けることで、心身がリラックス状態になり、穏やかな気持ちを取り戻すことができます。
  • 孤独感の解消: 鍼灸師との対話や施術を通じて、孤独感を解消し、心の安定を得ることができます。

具体的な効果

  • 不安感や抑うつ状態の改善: 鍼灸は、不安感や抑うつ状態の改善に効果があると言われています。
  • パニック障害の緩和: パニック発作の頻度や強度を軽減する効果が報告されています。
  • うつ病の症状改善: 抗うつ薬との併用により、うつ病の症状改善が期待できます。

 

退院後ご自身の身体の状態や生活リズムが大きく変わる中で、訪問鍼灸を検討されるのはとても素晴らしいことです。訪問鍼灸は、病院での治療の後、ご自宅で安心して療養生活を送る上で、大きな助けとなる可能性があります。

訪問鍼灸を受けるメリット

  • 通院の負担がない: ご自宅で安心して施術を受けられます。
  • 個別対応: ご自身の状態に合わせた施術を受けることができます。
  • 生活環境での施術: 日常生活での動作や姿勢などを確認しながら、より効果的な治療を行うことができます。
  • リハビリとの連携: 病院でのリハビリと連携することで、より効果的な回復が期待できます。
  • 心身のリラックス: 施術を受けることで、心身がリラックスし、ストレスが軽減されます。

訪問鍼灸は、決して万能ではありませんが、多くの方のQOL(生活の質)向上に貢献しています。

  • メリットとデメリットを比較検討: 訪問鍼灸のメリットだけでなく、デメリットについてもよく理解し、ご自身の状況に合わせて判断しましょう。
  • 信頼できる鍼灸師を探す: 経験豊富で、患者さん一人ひとりに寄り添ってくれる鍼灸師を選びましょう。
  • まずは相談してみる: 訪問鍼灸のサービスを提供している施設に、一度相談してみることをおすすめします。

 

訪問鍼灸は、退院後の生活をより快適にするための選択肢の一つです。ご自身の状況に合わせて、メリットとデメリットを比較検討し、最適な治療法を選んでください。

 

----------------------------------------------------------------------
コクラ鍼灸院
800-0251
福岡県北九州市小倉南区葛原1丁目12-11 A号室
電話番号 : 093-600-2836
FAX番号 : 093-600-2836


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。