健康保険の適用
訪問鍼灸は医師の同意書のもと、健康保険を利用して行なって いきます。 そのため、介護保険の利用限度を気にすることなくご利用いただ けます。
リハビリとの違い
リハビリへのプラスの効果
リハビリは生活に必要な動作の獲得のため機能訓練を中 心に進めていきます。
鍼灸治療により筋緊張の緩和や
痛みの軽減することは
機能訓練をするための土台作りとなります。
それぞれの得意分野を 生かすことで、 患者様により良い ケアプランをご提供するお手伝いができます!
●理学療法士の得意分野は
●『機能回復・改善』です。
●限られた介護保険の中で理学療法士に
●マッサージ(癒やし)を求めるのは
●非常にもったいないです。
●癒やし(痛み軽減)を求めるならば
●鍼灸師にお任せ下さい!
ケアマネージャー様との連携
週に1〜3回の訪問を行うことから、 患者様とより多く接する機会を持つ存在となります! 接術内容を記録することはもちろんですが、 私たちコクラ鍼灸院は会話の内容や、 患者様のちょっとした変化や日常生活の不満・不安など、 些細なことでもメモを取るようにしています。
✔point
私たちは施術内容・患者様の情報を 毎月ケアマネージャー様にご報告させていただきます!
また、それだけでなく早急な情報共有が必要な案件(転倒や微小 な身体変化等)に関しましては、即日のお電話やメール・LINEにて お知らせ致します。
※その他にも、ご要望がございましたら、可能な限りご対応させて頂きますのでご相談下さい。
同意書に記載されている6疾患に 対する鍼灸治療で期待される効果
・神経痛:抹消神経のうち、感覚神経が何らかの原因で刺激を受け、抹消神経の経路に沿 って生じる痛みの事を言います。
→鎮痛と炎症効果が見られます。
・頸腕症候群:首、肩、腕の張りや痛み、上腕から前腕にかけての疲労感や脱力感、手指の しびれや冷汗などが起こります。肩の張りは、疲労やストレスなどによってこれらの筋肉が緊 張し、血行障害におちいる事から起こります。
→肩、首、腕などのツボを使って施術をし、神経を圧迫している筋肉の緊張をほぐし、神経 根の圧迫を減らすことによって、痛みや痺れの解消とその緩和ができます。
・頸腕症候群:首、肩、腕の張りや痛み、上腕から前腕にかけての疲労感や脱力感、手指の しびれや冷汗などが起こります。肩の張りは、疲労やストレスなどによってこれらの筋肉が緊 張し、血行障害におちいる事から起こります。
→肩、首、腕などのツボを使って施術をし、神経を圧迫している筋肉の緊張をほぐし、神経 根の圧迫を減らすことによって、痛みや痺れの解消とその緩和ができます。
・頸腕症候群:首、肩、腕の張りや痛み、上腕から前腕にかけての疲労感や脱力感、手指の しびれや冷汗などが起こります。肩の張りは、疲労やストレスなどによってこれらの筋肉が緊 張し、血行障害におちいる事から起こります。
→肩、首、腕などのツボを使って施術をし、神経を圧迫している筋肉の緊張をほぐし、神経 根の圧迫を減らすことによって、痛みや痺れの解消とその緩和ができます。
・腰痛症:腰痛には内臓疾患によるもの、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎分離症、腰椎の圧迫骨 折など脊椎の疾患によるものもありますが、内臓や骨に異常がないにも関わらず発生する 腰痛を「腰痛症」と呼びます。
→筋肉の緊張を緩め、血液の循環を改善させ、痛みを和らげることが出来ます。
・頸椎捻挫後遺症:「むちうち」と言い、強い衝撃によって首などに負担がかかってしまい、 痛みが出る状態です。後遺症とは治療を続けても、完全な回復が見込めない症状の事を 指しています。
→むちうち後遺症で生じる主な症状は、めまい、吐き気、耳鳴り、目の疲れなどの症状に 対し、自律神経系のバランス調整、痛みの緩和、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進するこ とで、改善を図ります。
・その他の疾患:前述した以外の疾患でも、慢性疼痛であれば保険 適用での治療対象となります。
また、患者様の主訴となる疾患や疼痛へのアプローチだけでなく、 鍼灸治療を行うことで、
・免疫機能の向上
・内臓機能の改善
・自律神経の安定 等
豊かな生活を送るために必要なさまざまな効果を期待できます!